2023年10月1日からステルスマーケティング(ステマ)に関する規制が強化されることになりました。この変更により、アフィリエイト広告を利用しているブロガーやウェブサイト運営者は、ページの見やすい箇所に「PR」や「広告」といった表記をすることが必須となります。しかし利用しているASP(アフィリエイトサービスプロバイダー)の広告主によっては、ただ単に「PR」や「広告」と表示しているだけでは不十分とも捉えられるような告知を出しています。以下、各ASP、広告主(事業者)から来たステマ規制強化に合わせた対策の具体的な方法、推奨表示などの主要なポイントをまとめてみました。
ステマ規制とは?
ステマ規制は、消費者に商品やサービスを紹介する際に「広告であることが分からない状態」での紹介(ステルスマーケティング)を禁止する法律(景品表示法)です。この法律は以前からありましたが、追加された内容が2023年10月1日から施行され、アフィリエイトをする人は、読者に対して「広告主は別にいて、このページでは広告を載せている」ということを明示的に伝え、誤解のないようにする必要があります。
根拠となる法律は不当景品類及び不当表示防止法で、内閣府告示された「事業者が講ずべき景品類の提供及び表示の管理上の措置についての指針 」に基づいて対応する必要があります。
ブロガーが実施すべき対策
アフィリエイト広告を利用しているブロガーは、アフィリエイト広告を表示しているページの目立つ位置(紹介している内容が広告であると読書が認識できる位置)に以下のような表記をする必要があります。
- 「広告」「宣伝」「プロモーション」「PR」「アフィリエイト」といった表示
- 「本ページはプロモーションが含まれています」や「商品提供を受けて記事作成しています」といった表示
- 「アフィリエイトで収益を得ていること」を表示
2023年10月からのステマ規制強化対策方法の結論
結局何をすべきなのか早く知りたいという人が多いと思いますので結論から述べます。
アフィリエイターは一般消費者が当該表示を見る際の視線の動きの方向を踏まえた上で、視野に最初に入る画面内に「本記事はアフィリエイト・プロモーションを含みます」とすべての記事に普通の文字サイズで表示させる!
とりあえず現段階ではほとんどのA8やバリューコマースなどのアフィリエイトサービスプロバイダーと契約している広告主(事業者)やAmazonアソシエイト、グーグルアドセンスなども含め、上記の表記をすべての記事に自動挿入しておけば対策としては問題なさそうです。
もちろん、広告やPRという表記だけでも良いと思うのですが、より読者と広告主様に対して親切にという意味です。
使用しているワードってプレステーマによっては対策方法を示してくれていますが、ちょうどよい場所にウィジェットなどもなく、広告を扱っている全ての記事にアフィリエイト・プロモーションを含むという文章を入れるという作業が困難な場合には、プラグインでAdvanced Adsを使って設置することもできますね。
ちなみにこのサイトでは有料のワードプレステーマ「Diver」を利用しており、Diverのアップデートでステマ規制強化の対策の機能を付けてくれました。Diverの高木さんさすがです!Diverのサポートや機能追加が手厚くてこのテーマやめられないです。
従来からのステマ規制・誇大広告・優良誤認表示・有利誤認表示の対策確認も
ステルスマーケティング規制では、仮に表示された内容に誤りや過大評価が含まれていないとしても、一般消費者目線で、表示を行っている実質的なマーケティング主体が誰なのかが隠されている(広告・宣伝であることを分かりにくくしている)場合には、ステマ規制に違反していることになります。
アフィリエイト・プロモーションを含んでいるということを明記し、そのついでに「根拠のないナンバーワン表示」「○○を使えば全て解決」「ずっと値引きしているのに今だけ限定割引」のような従来のステマ規制・誇大広告についても行っていないか今一度見直してみましょう。
その他、各アフィリエイトプログラムがどんな告知・対応方針を示しているか、違反した場合には罰則があるのかなとについては以下で述べていますので詳しく知りたい方はお読みください。
対策が必要なケース
たとえば、おすすめの商品やサービスを紹介する記事を書いているわけではなく、日記のような内容の中で自分が使った物のアフィリエイトリンクを貼っているだけの場合や、ブログ内に広告は貼っているが収益は発生していない場合でも、対策が必要です。つまり、アフィリエイト活動やInstagram・X(ツイッター)・LINEなどで案件を扱っている人なども含めて多くのブロガーやインフルエンサーがステマ規制強化の対策をしなくてはならないということになります。
ステマ規制強化による規制違反のリスク
ステルスマーケティングは景品表示法違反となり、この違反は事業者のみが対象となります。しかし、宣伝する側がステマを行うことで事業者側が景品表示法違反で措置命令や懲役・罰金の対象となる可能性があります。
つまり、アフィリエイターやブロガー、インフルエンサーなど宣伝する側の人は規制に違反しても法的には処罰の対象にはならないということです。
ステマをしていると広告主が処罰の対象となる
アフィリエイターやブロガー、インフルエンサーなど宣伝する人たちが、ステマをしていると広告主が処罰の対象となるので、ステマ規制強化の対策をしていない人は、広告主からパートナー関係を終了されたり、またどうなるか分かりませんが、アフィリエイターがステマ規制を守らなかったことにより、広告主が措置命令を受けた場合には、広告主から損害賠償を請求されたりするような事案に発展するような可能性もあります。
Googleアドセンスでのステマ規制対策(不要)
Googleアドセンスに関しては現時点では特段の対策は不要です。
Googleアドセンスに関しては、2023年10月からのステマ規制強化に関して、特段対策をしなくてはならないという通知などは発出されていませんでした。おそらくGoogleアドセンスでは表示される広告に自動的に広告であることが認識できるようにすでに対策されているからではないかと思います。またGoogleアドセンスは自動で広告が表示されるので、2023年の10月に合わせて広告であることの表示を変更するなどGoogle側で対応してくれるものではないかと思います。Googleアドセンスのみを利用している人は今回のステマ規制強化に関しての対策は関係がなさそうですね。
楽天アフィリエイトでのステマ規制対策
楽天アフィリエイトに関して調べてみますと、「広告」「PR」「宣伝」「プロモーション」、もしくは「本ページはプロモーションが含まれています」「楽天から商品の提供を受けて投稿している」いう表記をするよう具体的に書かれていました。
広告・PR表記について
広告であることを示すため、ユーザーに対してわかりやすい広告・PR表記をお願いします。
ステルスマーケティングの議論においては消費者に誤解を与えないことが原則となりますので、パートナーの皆さまにおかれましても誤解を与えないような紹介を心がけていただけますと幸いです。一般消費者が当該表示を見る際の視線の動きの方向を踏まえた上で、視野に最初に入る画面内(ファーストビュー)に、文字の大きさ、色、周囲のスペース等、ユーザーがわかりやすく視認できるように、広告であることの表示を行ってください。
記載可能な文言
「広告」「PR」「宣伝」「プロモーション」、もしくは「本ページはプロモーションが含まれています」「楽天から商品の提供を受けて投稿している」
記事の保管 PR表記を付けた投稿は削除しないでください
記事の掲載を停止される場合や、Instagramストーリーズ等一定期間で表示が消える投稿については、後ほど共有できるように画像・動画を保管してください。また一度作成した記事を変更する場合には、修正を行う前にキャプチャを行い保管しておく事。
Amazonアソシエイトでのステマ規制対策
Amazonアソシエイトについては今回の2023年10月のステマ規制強化について特段発表はされていません。一応、運営規約を確認したところ以下のような記載はありましたがこちらは収入を得ているということを明示しましょうというもので改訂されたのは2021年のものなので2023年のステマ規制強化とは関係がないものと思われます。
5. 乙がアソシエイトであることの表示
乙は、乙のサイト上または甲が乙によるプログラム・コンテンツの表示またはその他の使用を許可したその他の場所のどこかに、「Amazonのアソシエイトとして、[乙の名称を挿入]は適格販売により収入を得ています。」または本規約に基づき事前に許可された内容と実質的に同じ文言を目立つように明示しなければなりません。このような公表および適用法により求められる場合を除き、乙は、事前に文書により許可された場合以外に、本規約またはアソシエイト・プログラムへの乙の参加に関して公式な文書を表示しないものとします。乙は、本規約において明確に認められた場合を除き、甲との関係について不実の表明や誇張(甲が乙を支援、後援または支持しているという表明または暗示を含みます。)をせず、甲と乙またはその他のいかなる個人もしくは事業体との間の関係を表明したり暗示したりしないものとします。
従来通り、プライバシーポリシーページやサイトの運営規則などにAmazonアソシエイトを利用して収入を得ているということを記載しておくと良いでしょう。
A8、バリューコマース、アクセストレードなどのステマ規制対策
A8、バリューコマース、アクセストレードなどのASPでは、提携をしている広告主から直接アフィリエイターに対して対応方針や具体的な対応方法を示しています。広告主である事業者によりますが、大半の事業者は「事業者が講ずべき景品類の提供及び表示の管理上の措置についての指針 」に基づいて対応となっており、「広告」「宣伝」「PR」「プロモーション」などの表示を求めるものとなっています。そのため、今回紹介したように「本記事はアフィリエイト・プロモーションを含みます」とすべての記事に普通の文字サイズで表示させるという対応で差し支えないと考えられます。
また広告配信を依頼している広告主からは、ガイドラインに準じた記事のリライトや対応を報告するフォームなどが期限付きで送られてくる場合もあるので、忘れずに適切に対応しましょう!
まとめ
今回はステマ規制が強化されることについてどのように対策をしたらよいか丁寧に解説をしてみました。
ステマ規制が強化が強化される背景・理由としては、消費者やブログの読者がその記事に書いてある内容が広告案件なのか、利益を得ているような関係性なのかということを明らかにして商品やサービスの記載において誤解を与えるような表示を禁止することで一般消費者を守るということを趣旨としています。
読者に分かりやすく誤解のないコンテンツを作成することは、SEO対策としてもアフィリエイトとして販売を伸ばすことについても重要なことなのでこの機会に全体的に見返してみてもよいかもしれませんね。